今年も夏休みを利用して、四国の看板調査をしました。
大分県臼杵港からフェリーで四国に渡りましたので、愛媛県八幡浜市を起点に右回りに香川県、徳島県では
吉野川沿いを通り高知県、そして愛媛県宇和島市までの、ほぼ一周をするかたちで調査をしました。
せっかくの四国調査ですので、撮影しました多くの画像を紹介しています。どうぞ、ご覧ください。
八幡浜に上陸後、最初に確認した看板群です。 私の住む福岡県大牟田市からは 臼杵から八幡浜へのフェリーが四国への 最短距離になり、運賃の割引を利用すれば かなり安い費用で四国へ行くことができます。 航送の距離では、佐賀関〜三崎が最短になりますが こちらは、便数が少なく、深夜の便がありません。 朝の五時半ころで ぼんやりとした失敗画像となりました。 撮影地:愛媛県八幡浜市千丈 |
|
八幡浜にもカクイわたさんが 看板貼りに来ていました。 画像後方の大洲方面へ少し登ったところにも ねんねこ看板がありましたが その後、四国では1枚も確認できませんでした。 しかし、四国にもカクイさんが 看板貼りに来られていた貴重な証拠ともいえます。 これも同時刻のため、ピントが合わず 失敗画像となりました。 撮影地:愛媛県八幡浜市千丈 |
|
大洲盆地を流れる肱川は、厳冬期の早朝に 河口の長浜町にかけて起きる 肱川あらしで有名です。 この原因となる大洲の朝霧も 大洲の冬の風物となっているようです。 伊予の小京都といわれる大洲の 商店街で見つけました。 撮影地:愛媛県大洲市大洲 |
|
北条市の桜うずまき酒造さんの 桜うずまき看板です。 この看板を切り出しにして 四国には、お酒の看板が、なんと多いこと。 しかも、酒屋などで見かける細長縦型看板よりも このような大型看板が四国の 酒看板の特徴といえます。 撮影地:愛媛県内子町城廻 |
|
愛媛県の道路を走りますと いたるところで一六たるとと ハタダ栗たるとのお菓子屋さんを見かけます。 お土産に買って帰ろうかなと思いましたが 生菓子ならば、もたないと思いまして諦めました。 たるとは、あんこを うずまきのようにくるんであるそうです。 宇和島の鯛めしも食べてみたかったな。 撮影地:愛媛県内子町城廻 |
|
栄富久の酒造元が不明です。 日新焼酎は徳島の日新酒類さんの銘柄です。 この看板屋敷は愛媛県を代表するほど 多くの看板が貼ってありますが 植木が遮っており、全体が見づらく残念です。 やはり、ここでも酒看板が登場していますね。 撮影地:愛媛県北条市柳原 |
|
北条市の名前の由来は 条里制からであるそうです。 執権の北条氏とは関係ないそうです。 条里制とは古代律令国家が出現し 班田収授法にもとづき 区画整理を行ったものです。 飛鳥時代からはじまり 奈良時代などの遺構が各地に残っています。 それだけ、北条市の土地が古代から 耕作に適していたといえます。 撮影地:愛媛県北条市柳原 |
|
松山市を通過する時間帯が ちょうど通勤時間でしたので 道路は渋滞していました。 それでも看板捜しが目的ですので 可能性のある道として伊予鉄道郡中線沿線の 県道を選択しました。 さっそく、有名な「伊予の早曲がり」に遭遇し なるほど、しっかりと前を見ておかなければと 痛感した次第です。 撮影地:愛媛県北条市粟井 |
|
松山市内で見つけた小型看板です。 松山市街地から東部の郊外へ出るコースとして 伊予鉄道横河原線沿線の県道を選択しました。 途中からは、線路から離れて重信町へ入りました。 おそらく、この県道が国道11号線の 旧道ではないかと思います。 しかし、川内町に入るまで、これといった看板が 確認できませんでした。 小型看板の下に貼ってある看板の方が 実は歴史が古いとは思います。 撮影地:愛媛県松山市北梅本町 |
|
松山平野の中央を流れる重信川を 渡りますと川内町に入ります。 松山平野の東端に位置し 松山市内の通勤圏内だからでしょうか 町の人口が微増傾向にあります。 西隣りの重信町との合併が検討されています。 また、川内町の姉妹町として 島根県木次町と提携しています。 木次町は昨年看板捜しをしました。(収穫なし) 撮影地:愛媛県川内町茶堂 |
|
肥料の看板は、必ずといっていいほど 肥料の販売店に貼ってあります。 この建物も、閉じてはいますが肥料店のようです。 多木肥料の看板は種類が多いのが特徴です。 小型看板に対して、これは中型看板です。 同じデザインでも大きさが違うのがあるのですね。 撮影地:愛媛県川内町茶堂 |
|
大鏡は西条市の大鏡酒造部さんの銘柄です。 宇和島市付近では清酒名門の袖看板を 多く見かけましたが 金属看板は確認できませんでした。 酒の話は、ともかくとして、愛媛県のふるさとの味に 「いもたき」があるそうです。 「いもたき」とは、里芋に鶏肉やこんにゃくなどを 入れた煮物で、鶏のだしをベースにした醤油味です。 あっさりとした感じなのでしょう。 愛媛県各地で、「いもたき」が名物になっており それぞれの地域で微妙に風味が異なるようです。 一度、食べてみたいものです。 撮影地:愛媛県川内町川之内 |
|
四国へ来たならば、やはり、さぬきうどんは 食べておきたいところです。 まず、店に入ると、ざるに盛った、うどん玉の数を 指定しなければなりません。 店により、ざるに盛るうどんの量が異なりますが 3玉にすれば、普通の一人前の量となるのが 2軒寄ってみたところの平均でした。 めんは太くて固いのが、さぬきうどんの特徴です。 だしは、九州と同じで薄味ですので 違和感なく、おいしく食べられます。 撮影地:愛媛県川内町天神 |
|
重信川の分水嶺を超え、中山川流域に入ると 国道沿いの峠道に桜並木が続く桜三里です。 三里と名付けられているだけに 麓から峠まで、ほぼ全域にわたり、桜並木が 続いています。 桜が満開の時期に、この桜三里をドライブしたならば さぞかし花見が十分に満喫することができるでしょう。 桜三里の麓付近で見つけた看板です。 撮影地:愛媛県丹原町鞍瀬 |
|
西条市の南に聳える石鎚山は 西日本最高峰です。 この石鎚山は山体を神体とする石鎚信仰の 霊峰でもあります。 麓(画像近く)には、石鎚神社本社があり そこは、四国八十八ヶ所前神寺でもありましたが 明治の廃仏稀釈により廃寺とされ、現在の前神寺は 別の場所に移されています。 この石鎚山は神仏混淆の修験道の山として 親しまれています。 撮影地:愛媛県西条市西泉 |
|
川鶴は観音寺市の川鶴酒造さんの銘柄です。 この日、宿泊した国民宿舎つたじま荘(仁尾町)では 川鶴を販売していましたので、飲んだ酒も 川鶴であったと思います。うまい酒でした。 川鶴看板は、観音寺市を中心に愛媛県東部から 香川県にわたって確認しました。 この画像からも、四国の海岸部は平地が狭く 山が迫っているのがわかるでしょう。 撮影地:愛媛県土居町泉 |
|
土居町の赤石山系は、海岸から近距離に連なる 急峻な山系です。 とくに赤星山は海岸線から6kmの近距離に位置し 四国の中でも山が海に、もっとも迫って見える地域と いえるでしょう。 四国の山は急峻で、複雑な谷を形成しており とくに吉野川流域では、県境と河川流域の分水嶺が 一致していないところが多く、さらに地形の複雑さを 混乱させられてしまいます。 画像では旧道と現在の国道が交差しています。 このように旧道を中心に調査を進めていきました。 撮影地:愛媛県土居町木ノ川 |
|
世界長さんは運動靴(フットウエア事業)を中心に 展開され、大阪証券所上場企業でしたが 現在、会社更生法適用を申請し 再建に取り組まれておられます。 同業の福岡県久留米市のアサヒ靴も 会社更生法適用により再建中です。 撮影地:愛媛県伊予三島市寒川町 |
|
江戸錦は、伊予三島市の ブライダル江戸錦酒造部さんの銘柄です。 地元の伊予三島市で見つけた よく見ると祝いの杯の形をした珍しい看板です。 愛媛県は四国では高知県に次ぐ面積がありますが 人口は150万人で最も多くなっています。 これは、江戸時代の石高から続いている情勢です。 急峻な山岳地帯が少ないことが 生活環境に影響しているのでしょう。 撮影地:愛媛県伊予三島市中之庄町 |
|
四国では、このような旧街道が今でも 地域の生活道として残っています。 この旧街道を四国八十八ヶ所巡りの お遍路さんが、歩いていかれているのを たびたび見かけました。 暑い最中を、おつかれさまです。 また、街道のところどころには 道標が立てられていました。 目的は異なりますが、私もお遍路さんと同じ コースを走るケースが多くありました。 撮影地:愛媛県伊予三島市中之庄町 |
|
梅錦は川之江市の梅錦山川さんの銘柄です。 梅錦さんは地ビールも製造されています。 川之江市は紙のまちと言われています。 製紙、紙細工、不織布などのほか 伝統的な和紙の製造や水引細工も行われています。 紙の百貨店と言われるほど 多種多様の紙の産地です。 撮影地:愛媛県川之江市農人町 |
|
JR川之江駅前はアーケード商店街と なっていますが、自動車通行可能です。 岡山県新見市でも、アーケード商店街の中を 自動車で通行できました。 小さなアーケードならともかく ある程度続いているアーケードの中を 一般車両が走るのは、少々違和感を感じます。 このように、一般国道を走るだけとは異なり 各地の市街地、中心地の様子を見ていくのも 看板捜しの楽しみのひとつです。 撮影地:愛媛県川之江市農人町 |
|
豊浜町関谷地区は寝具製造業者が集積しています。 布団わたとしては現在では、羊毛や羽毛が主流に なっており、綿わたの使用が少なくなっています。 この豊浜町関谷地区は綿の栽培が鎌倉時代から 始まり、昭和初期まで盛んに行われていたそうです。 紡績落綿を使用するのは、とくに大阪の阪南地区で 盛んでしたが、この関谷地区は綿の栽培を 起源として寝具製造業者が集積するのは 全国でも、有数の珍しい産業形成地域といえます。 関西地区への出荷が多いと思われます。 撮影地:香川県豊浜町関谷 |
|
うば車の看板があったとは驚きです。 タダでもっていきますとは 購入使用後、無償で引き取ってくれるということ なのでしょうか? 詫間町は浦島太郎伝説が残っています。 玉手箱を開けた際に出た、白煙が立ち上り 夕日に映えて紫の雲となり、山にかかったので その山を紫雲出山と呼ぶようになったなど 地名に伝説のいわれが残っているのも 興味深く感じます。 撮影地:香川県詫間町的場 |
|
金陵は琴平町の西野金陵さんの銘柄です。 香川県では、この金陵の壁貼り看板をはじめ ビルの屋上の看板や野立て看板など 金陵の名を知らぬ人はいないと思えるほど 広告、宣伝をされています。 西野金陵さんは、酒類食品総合卸売業を行われて いますので、売上高規模でも、おそらく香川県を 代表する地場の中堅企業であると思います。 また、琴平町では、お酒のテーマパーク「金陵の郷」の 観光事業も行われています。 撮影地:香川県三野町津島宮 |
|
津島神社は、瀬戸内海の小島、津島にあります。 子供の守り神として有名な神社であるそうです。 津島へは、橋が架けられており 歩いて渡ることができます。 この車両は予讃線を走る特急「いしづち」に 使用されている車両で振り子式が採用されています。 JR津島宮駅付近で撮影しました。 撮影地:香川県三野町津島宮 |
|
悦の司は、さぬき市(旧津田町)の 木村中田酒造さんの銘柄です。 悦の司の名の由来は、大正天皇のご即位の大典を 祝福されたことによるそうです。 旧津田町には、津田の松原があります。 松原の中を県道が貫いており さながら松のトンネルといったところです。 佐賀県唐津市の虹の松原にも似た風景ですが 津田の松原の松は、幹が比較的細く均一で 整然とした感があります。 撮影地:香川県大内町丹生 |
|
旧大内町は合併により東かがわ市に変わりました。 白鳥町、引田町との3町合併により市制化されましたが 人口は4万人未満で、合併特例によるものです。 旧引田町の引田の町並が、地図に載っていましたので 少し調査しましたが、予想とおり狭い路地の町並で 軽自動車でも離合が大変でした。 撮影地:香川県大内町丹生 |
|
東かがわ市の旧白鳥町の名の由来は 日本武尊の白鳥伝説によるものです。 日本武尊の白鳥伝説は、全国各地にあり それぞれの地に白鳥神社が建てられており 日本武尊が祀られています。 旧白鳥町にも白鳥神社があります。 正面右側にはカンコー学生服の袖看板も見えます。 撮影地:香川県大内町三本松 |
|
タカラビール看板は、宝酒造さんが ビール事業に参入されていたときの名残です。 徳島県では、このタカラビール看板を多く 見かけました。 宝酒造さんは、焼酎を主力商品とされています。 カンチューハイは有名ですね。 また、持株会社を設立され、直接金融の促進と 事業の多角化に取り組まれています。 撮影地:徳島県小松島市土手町 |
|
阿南市の海岸はリアス式の入り組んだ 地形を形成しています。 この入り江に戦国時代から幕末まで 阿波水軍森家の拠点があり 阿波の国主、徳島藩蜂須賀家を支え 藩の海上方として活躍していたそうです。 この看板を切り出しに、この日宿泊した 日和佐町の国民宿舎うみがめ荘にかけて 看板が点在していました。 撮影地:徳島県阿南市福井 |
|
四国の看板捜しで是非とも見つけたいと思っていた ニコホン綿看板を、ようやく発見できました。 しかし、後にも先にも、ここだけしか 確認できませんでした。 徳島県吉野川流域の旧道では、おそらくかなりの 収穫の期待ができるであろうと、にらんでいました。 そこで、翌日の行程を考えた場合 あまり徳島市を南下するのは時間的に 厳しくなりますので、日和佐町くらいまでが 南下の限界かと想定しました。 この発見は幸運な行程選択でした。 撮影地:徳島県阿南市福井 |
|
JR四国牟岐線は、徳島から徳島県南部の 海部間の鉄道です。 沿線のほとんどが、海岸に沿っており 車窓からの景色に変化があり、鉄道の旅が 楽しめることと思います。 海部からは、さらに高知県東洋町甲浦まで 阿佐海岸鉄道の阿佐東線が走っています。 この鉄道会社は、第三セクター方式ですが 出資比率から実質的に、徳島県、高知県と 沿線地方公共団体による 公営鉄道といえます。 撮影地:徳島県阿南市福井 |
|
牟岐線海部駅付近には 全国に一ヶ所しかないといわれる 山のないトンネル(トンネル構造物のみ)が あるそうです。 このような情報をはじめ、四国の日本一、世界一を 集めた「おもしろ四国」を、四国電力(よんでん)の ホームページで紹介してあります。 是非ともご覧ください。 http://www.yonden.co.jp/shikoku/charm/index.htm 撮影地:徳島県阿南市福井 |
|
せっかく四国にまで看板捜しに来ましたので 金鳥看板4連発を撮影しました。 皆さんも、ご存知のように、金鳥看板のある集落には 金鳥看板が必ずといっていいほど、集中しています。 これは、想像するに、看板貼りの任務(ミッション)を 達成するために、一気に、その集落に貼っていった のではないかということです。 それにしても、金鳥看板は全国的に圧倒しています。 その宣伝効果は、絶大であると思います。 撮影地:徳島県阿南市小野 |
|
このように徳島県では タカラビール看板を、よく見かけます。 南海フェリー小松島〜和歌山の文字が見えますが 小松島からのフェリーは、廃止されています。 現在のフェリー航路は 徳島からの発着となっています。 明石大橋の開通にともない 関西からの徳島県へのアクセス手段が 変わってきています。 撮影地:徳島県阿南市小野 |
|
由岐町には田井ノ浜の美しい砂浜があります。 その田井ノ浜から日和佐町への県道は、とても狭く それにもかかわらず、大型トラックが走ってきて 離合が大変でした。 私は自動車の運転が得意ですので そのような場合は、こちらからバックして 離合可能なところへ誘導します。 四国の旧道は、おそらく狭いことを覚悟して 軽自動車で来ましたので、問題はありませんでした。 皆さんも、四国に看板捜しに行かれるならば 軽自動車で廻られることを、お勧めします。 撮影地:徳島県由岐町木岐 |
|
金長饅頭の看板です。 金長まんじゅうは、徳島県松茂町の ハレルヤ製菓さんの主力商品です。 たぬきの絵柄が描かれています。 これは、阿波狸合戦の映画に由来があるそうです。 徳島県の道路を走っていますと この金長饅頭のお店を、よく見かけます。 徳島を代表する銘菓なのでしょう。 詳しくは、こちらをご覧ください。 http://www.gofield.co.jp/okashi/hallelujah/company/ 撮影地:徳島県日和佐町恵比須浜 |
|
日和佐町大浜海岸は うみがめの産卵する砂浜として、町ぐるみで うみがめ上陸を保護されています。 大浜海岸に面する国民宿舎うみがめ荘では 入浴時間が午後9時までとして うみがめの上陸に影響がないように 配慮されています。 鹿児島県屋久島の上屋久町永田では 海水浴に開放されている浜とは離れた南側の砂浜で うみがめが上陸した足跡をいくつも見ました。 やはり、そっとしておきたいですね。 撮影地:徳島県日和佐町北河内 |
|
このように、阿南市南部の福井から 看板が、たびたび確認できますと さらに南部の牟岐町、海南町、海部町、宍喰町 高知県東洋町までの調査が気になるところです。 私の今までの経験上、漁村では、ほとんど 看板を見かけることがありません。 いろんな理由が考えられますが 弊社看板貼りOBによりますと、漁村では 潮風があたるため、錆びがしやすく 看板貼りには適さないといこうことです。 しかし、上記の地域では、看板がありそうな 気配を感じます。 撮影地:徳島県日和佐町北河内 |
|
四国八十八ヶ所巡りの中で徳島県国府町には 第14番常楽寺、第15番国分寺 第16番観音寺、第17番井戸寺の四寺が 集中しています。 この旧道では、お遍路さんと何人も遭遇しました。 ちなみに、この神社は第16番観音寺近くです。 小さく写っているのは、後藤散看板です。 実は、四国の看板捜しには、お遍路さんマップが 最適かもしれません。 そんな地図は、そもそもあるのでしょうか。 徳島県(阿波)は八十八ヶ所巡りの出発点であり 別名、発心の道場であるそうです。 徳島県撮影地:徳島市国府町 |
|
ツバメ印の東洋高圧看板です。 門柱に隠れてしまいました。 東洋高圧の文字を見ると 合併後の三井東圧化学を連想します。 福岡県大牟田市の主力工場として 様々な肥料を生産していたのでしょう。 現在は三井化学です。 住友化学との合併は破談となり 今後の動向が注目されるところです。 背景の山は吉野川南部の山々です。 撮影地:徳島県鴨島町麻植塚 |
|
万年軍手の看板は 広島県東城町でも確認しました。 徳島県を東西に流れる吉野川は 石鎚山系の瓶ヶ森を源流にし高知県北部から 四国のほぼ中央付近の山岳地帯を水源とし 水量の豊富な河川です。 池田町より下流は、川幅が広くなり 流れもゆるやかで、雄大な風景を見せてくれます。 吉野川の北部を撫養街道が通り 南部を伊予街道が通っています。 撮影地:徳島県鴨島町若宮 |
|
吉野川は鴨島町付近まで下流になりますと 川には中島が出現するところもあり さらに川幅が広くなります。 江戸時代から築かれている第十堰の下流に 可動堰建設計画が策定されています。 長良川や紀ノ川に続く建設計画ですが 今後の動向が注目されるところです。 諫早湾干拓事業や川辺川ダム建設事業のように せっかく築いてきた地場の自然を生かした産業が 壊滅されないことを祈るばかりです。 防災を建設の目的とするのは、国土交通省の行う 公共事業の常套手段であります。 撮影地:徳島県鴨島町若宮 |
|
吉野川可動堰建設について 住民投票が行われています。 反対票が過半数を占めており これでは、国土交通省も無理やりには 建設に着工はできない状態のようです。 公共工事を中止するための、正当な方法は 唯一、地元住民の過半数による建設反対です。 そのため、国土交通省をはじめ建設推進側は 反対運動が拡大しないように、切り崩し工作を たびたび行うことが、あるようです。 撮影地:徳島県鴨島町若宮 |
|
千葉県小見川町のアタリヤ農園さんの看板です。 種苗業の看板は、農薬看板の多さに比べれば なぜか少ないですよね。 この小さな看板は、看板貼りが遠路はるばる 貼りに来られたのではないのは確かでしょう。 瑣末な考察でした。 撮影地:徳島県鴨島町若宮 |
|
川島町にあるJR徳島線学駅の入場券は 5枚1組で「ご入学」という語呂合わせで 合格祈願に大変人気があるそうです。 また、にんにくの産地としても有数の産地で にんにくを使用した焼肉のたれも 川島町の特産品であるそうです。 貞光町の道の駅でも焼肉のたれが売ってありました。 お土産に徳島ラーメンを買いましたが 味噌味でおいしかったですよ。 撮影地:徳島県川島町学島 |
|
ヒガシマル醤油は有名な龍野の淡口醤油です。 吉野川をはさんで、山川町の北側にある 阿波町には「阿波の土柱」があります。 これは、世界三大土柱のひとつに 数えられているもので ロッキー山脈とイタリアのチロルに並ぶそうです。 阿波の土柱はロッキーやチロルの土柱のように はっきりとした土の柱ではなく むしろ土の壁のように見えるそうです。 面白いことに、侵食により消滅していくだけでなく 新しい土柱が東へと伸びているそうです。 撮影地:徳島県山川町山瀬 |
|
吉野川南側の穴吹町から橋を渡って 脇町を調査しました。 地図に卯建(うだつ)の町並みが載っていましたので 寄ってみようかと思いましたが どうも、看板の年代より時代背景が古そうでしたので 卯建(うだつ)の町並みはパスしました。 卯建(うだつ)とは、隣家との間に屋根の下に出る形で 白壁の防火壁を造ったもので 上部には瓦を載せ豪華さを競ったそうです。 建築費用がかかるため 造ることができないことから転じて 「うだつが上がらない」の語源になったそうです。 この醤油屋さんも風情のある家ですね。 撮影地:徳島県山川町山瀬 |
|
撮影していたら健康そうな、おばあちゃんが 自転車で近づいてきました。 看板も脱落してはいますが ツノダの自転車のようです。 よんでんホームページで紹介してある おもしろ四国の中で、もっとも驚いたのは 高知県吉川村にある世界一のモンキーバーです。 400本のバーが連続しているそうです。 あなたなら、何本まで進めますか? いや、私は自転車の運動で十分です。 撮影地:徳島県山川町山瀬 |
|
JR徳島線の線路が見えています。 このようなロケーションでは ついつい列車が通らないかと待ってしまいます。 JR四国では、土讃線だけでなく 予讃線、徳島線、高徳線でも アンパンマン列車が走っているようです。 アンパンマンのふるさと高知県の土讃線で 紺地のアンパンマン列車を見ました。 撮影地:徳島県貞光町江の脇 |
|
貞光町にも、うだつの町並みがあるそうです。 脇町と異なり、うだつが二層構造になっているそうで さらに豪華になっています。 酒の銘柄のように、貞光町は剣山の登山口です。 これより南へ登った一宇村にはスキー場もあります。 剣山は観光地化された感がしますので 少し残念ではありますが それでも植物の宝庫で、魅力のある山です。 それにしても、四国の酒看板は大型が多いです。 なお、剣山スキー場ではありませんが 井川町の井川スキー場の道案内が何とも親切です。 よろしかったら、ご覧ください。井川スキー場 撮影地:徳島県貞光町江の脇 |
|
新社会党のポスターにより 隠れてしまっていますが れとろ看板写真館さんで紹介してある クミアイわたのようです。 貴重な看板を見つけたのに残念です。 新社会党は、護憲平和の党でわかるように 旧社会党の左派の流れを汲む政党のようです。 弊社ダルマックスのある熊本県荒尾市では 市議に議席があります。 撮影地:徳島県半田町中藪 |
|
旧道と鉄道が交差する踏み切り付近は 看板が貼ってあることが、よくあるポイントです。 半田町の名産に半田そうめんがあります。 さぬきうどんの影響もあって 太く腰のある、そうめんであるそうです。 貞光町の道の駅では 半田そうめんが販売されています。 その中に、そうめんをマカロニのように 小さく丸めたものが珍しく感じましたので お土産に買いました。 小さく軽自動車が写っていますが このダイハツオプティで四国を走りました。 撮影地:徳島県半田町中藪 |
|
テンシン醤油は池田町の天真醤油さんの商品です。 地元ならではの軒先看板でしょう。 半田町まで来ますと、さすがに平野部が狭くなり 旧道は多少アップダウンが出てきます。 吉野川の池田町から東へ流れる下流域は 中央構造線に沿っています。 川がちょうど中央構造線そのものの 位置であるそうです。 したがって、吉野川の南側はプレートの 沈み込むところになるわけです。 撮影地:徳島県半田町小野 |
|
阿波踊は池田町の真野武酒造さんの銘柄です。 かえすがえすも四国には酒の看板が溢れています。 三加茂町は「ゆめりあ34」として、緯度と経度の 下二桁が揃うことをテーマにされています。 また、高知市弥生町では、東経133度33分33秒 北緯33度33分33秒と3が並ぶところとして 地球33番地の名前が付けられています。 撮影地:徳島県三加茂町稲持 |
|
芳水は井川町の芳水酒造さんの銘柄です。 酒造元の案内も見えています。 この画像の手前には美濃田大橋があります。 歴史を感じさせるアーチ式の橋です。 大橋と名付けられてはいるものの 異論があるようで、こちらをご覧ください。 美濃田大橋 撮影地:徳島県井川町辻 |
|
JR佃駅は徳島線と土讃線の分岐駅です。 この線路は分岐した徳島線になります。 佃駅の次は阿波池田駅です。 実際の乗り継ぎは、阿波池田駅で行います。 予定行程時間に対して、すでに1時間程度 オーバーして池田町に入りましたが 池田町から高知県南国市までは山岳地域で あまり看板はないであろうと予想していましたので そこは時間調整(つまり国道を単純に走る)によって 予定通りにいけると、高を括りました。 撮影地:徳島県井川町佃 |
|
三芳菊は池田町の三芳菊酒造さんの銘柄です。 この看板は三芳菊さんの社屋に貼ってあります。 撮影者の影が写ってしまいました。 ここの字名はサラダでした。 何とも洒落た地名なのでしょうか。 この社屋全体像をご覧になられたい方は こちらをご覧下さい。三芳菊酒造 撮影地:徳島県池田町サラダ |
|
山城町は渓谷美で有名な大歩危、小歩危と かづら橋の架かる祖谷渓谷の観光地があります。 国道沿いにある大歩危、小歩危の美しい渓谷を 見ようと道路を歩いている観光客を見ました。 山城町には妖怪伝説が残っているそうです。 柳田国男がこの地に伝わる「こなき爺」を 紹介したそうです。 また平家落人にまつわる伝説も残っているようです。 撮影地:徳島県山城町川口 |
|
四国を代表する看板屋敷です。 珍しい小型看板がマニア垂涎ではないでしょうか。 私はサービス精神旺盛ですので 地名を詳しく表記していますが この看板群は、少しレベルが高そうですので あえて、地名の表記をしないことにします。 撮影地:四国のどこか |
|
看板の内容で、すぐに分ることですが 薬品の看板が多数を占めています。 お店は日用雑貨店のようですが 薬品も扱われているのでしょう。 淋薬とは漢方薬の種類のようですが 全く無知ですのでノーコメントにさせてください。 撮影地:四国のどこか |
|
この「みやこ染」置き看板は なかなか珍しいのでは、ないでしょうか。 琺瑯看板が使用されています。 土台が店の前のスロープになっている セメントに埋め込まれているのが分りますよね。 これでは、まず盗難に遭わないでしょうか。 撮影地:四国のどこか |
|
希少価値からすると これも高いのではないのでしょうか。 小型看板ならではのグッドデザインです。 さて、土佐藩は関ヶ原で功績をあげた 掛川の山内一豊が入封したものの 関ヶ原で無念の敗退をした 長曽我部の残党を完全に掃討することはできず その残党の末裔が倒幕の志士となっていくのは 歴史の興味をそそるところでもあります。 土佐藩に仕えた武士には、長曽我部の流れを 汲む者が多数存在していたことになるのです。 撮影地:四国のどこか |
|
なんとも手の込んだ看板でしょうか。 歴史の妙として、やはり反骨精神が宿る地域とは 権力に不公平を感じていたところであると思います。 これは、組織論として、組織が活性化しているのか 否かを判断する基準として 命令に従順であるかどうかのベクトルがあります。 次に共通の目的を持っているのか否かがあります。 つまり、この二つのベクトルによる四事象により 組織の状況が、おおまかに判断できると 考えられています。 この理論は、ちょっとした職場や近所の 人間関係にも当てはめることができます。 撮影地:四国のどこか |
|
こしけ婦人病とは何なのか? いや、興味がある方は調べてください。 しかし、こしけ婦人病に効く薬の看板の 見事なことが、ここでは大切な話題なのです。 それにしても竜宮の女神のような観音様と 鳥居の一部、不明の飛行物体が描かれており 何とも、その効果の飛躍的な改善がイメージされ ますます、マニア垂涎の看板ではないでしょうか。 撮影地:四国のどこか |
|
こしけ婦人病看板の解説にスペースを 裂かれてしまいましたが ダンロップ枕も、とても貴重な看板です。 ダンロップは、ご存知のようにゴム製品です。 今、流行のテンピュール枕もウレタンの ゴム製枕の一種です。 本場のダンロップ枕(ピロー)はゴム枕ですが 看板のダンロップ枕は水枕で 風邪の時に使う、氷枕なのです。 したがって、ダンロップ枕には 本来のゴム枕と日本で普及した水枕の 二種類があることになります。 撮影地:四国のどこか |
|
いやはや参りました。 デザインが、とてもリアルですね。 ここは、婦人病関連の薬を 専門にされているようです。 ハート浣腸は大阪府豊中市の ハート十字製薬さん製品です。 看板は古そうですが 楽天にも出品されておられます。 十字は強烈版でLタイプは強力版のようです。 撮影地:四国のどこか |
|
ここにもコシケ婦人病の看板があります。 恵乃玉が、何とも薬の魅力を強調させています。 ワカガミは文字とおり白髪染めです。 ワカガミを検索したら 高山植物のイワカガミが検出されました。 学生時代、北アルプス白馬岳や八ヶ岳で イワカガミを見たのを思い出させてくれました。 当時はデジカメなんてありませんでした。 花の撮影は接写ですので難しいですよ。 今はデジカメでしか撮影していませんが デジカメはオートなので花を撮影する場合は 焦点を合わせるのに裏技が必要になったりします。 撮影地:四国のどこか |
|
大豊町は吉野川の上流にあります。 本流の上流には早明浦ダムがあり 高知市などの水甕になっています。 この穴内からは支流の穴内川に分かれ 根曳峠が土佐湾側との分水嶺になります。 吉野川は大歩危、小歩危付近では 深い渓谷を形成しており 典型的な先行性河川の特徴をあらわしています。 いかに、上流から流れる水量が豊富であったかを 示していることになります。 撮影地:高知県大豊町穴内 |
|
根曳峠を越え南国市に入りますと 広々とした平野部が眼前に広がります。 南国市には土佐国庁跡があります。 平安時代に土佐に国司として赴任した 紀貫之が帰京する際に記した「土佐日記」から 紀貫之はオカマであったと、高校の国語の先生が 力説していたのを思い出しました。 妙なことは覚えているものです。 撮影地:高知県南国市岡豊町八幡 |
|
土佐電鉄は伊野〜後免間の東西と 高知駅〜桟橋間の南北に路面電車が走っています。 この日は路面電車沿いに後免へ さらに野市町まで調査をしましたが 収穫がありませんでした。 停車駅が道路に線で囲んだだけで 示しているところがありましたので 電車が止まる瞬間に自動車が過ぎる場合は 少しばかり危険な状態でもあります。 この日はビジネスホテルときわに泊まりました。 その晩、花火大会が行われていたようですが その時間はもう寝ていました。 撮影地:高知県南国市岡豊町八幡 |
|
この日は朝から、雨が降りつづけ 満足な撮影が出来ないので、少し残念でした。 計画時点から、この日のルートでは 大きな収穫は期待できないと予想していましたが 高知市内でさっそく見つることができました。 これは、傘を差しながら撮影したものです。 前には単線区間の伊野への土佐電鉄線路が 走っています。遮断機がありませんので 注意して渡らなければなりません。 撮影地:高知市朝倉 |
|
花の友は伊野町の高知酒造さんの銘柄です。 さて、宣伝・広告の予算決定方法には どのようなものがあるのか一般論を紹介しますと @支出可能額で決める方法 A売上高に比例して決める方法 B競合他社に対抗する効果を考慮して決める方法 C広告の効果など目標達成に必要な予算を 算出して決める方法(タスク法・目標課業設定法) の四つの方法がありますが @とAの方法では、効果や目標と無関係になり また、BとCでは、算定が困難になる点での 長所と短所の特徴が混在しています。 撮影地:高知県佐川町加茂 |
|
富士ヨット学生服に似た アサヒヨット学生服の看板です。 さて、宣伝・広告の効果を測定する評価方法として @知名度〜知っているか否か A理解度〜好意を持っているか否か B確信度〜納得しているか否か(リピート率) があります。これは消費者に対する宣伝・広告の コミュニケーション効果を測定することで判断する コミュニケーション・スペクトラムの考え方です。 消費者心理の諸段階を測定するもので 動機づけ理論のAIDAモデルにも共通する理論です。 撮影地:高知県佐川町下川 |
|
土讃線の普通列車です。 土讃線は窪川までで、窪川からは予土線となり 宇和島へ通じています。 また、窪川からは、土佐くろしお鉄道が 宿毛まで走っています。 佐川町は、化石の町としてアピールされています。 ドイツの地質学者ナウマンが世界に紹介したことに 由来があるそうで、幅ひろい地質年代の化石が 採集できるところであるそうです。 佐川地質館の資料館があります。 撮影地:高知県佐川町下川 |
|
この方は、徒歩で旅をされています。 お遍路さんも雨の降る中を歩かれていました。 藤娘は中村市の藤娘酒造さんの銘柄です。 中村市は清流、四万十川の河口付近にあります。 四万十川河口の下田と初崎間には 渡しが残されており、遍路道としても 利用されているそうです。 また、河川の環境保護のために 洪水時には沈む沈下橋が架けられています。 撮影地:高知県宿毛市平田 |
|
東洋城は宿毛市の東洋城酒造さんの銘柄です。 ここには、1枚脱落してはいますが 14枚の東洋城看板が貼られています。 宿毛市の穴場の名所?かもしれません。 宿毛の名の由来は、遠浅の海に生える 枯れた葦を「すくも」と言うことからであるそうです。 宿毛市は高知県西端に位置し 西隣りは愛媛県一本松町となります。 撮影地:高知県宿毛市中央 |
|
宣伝・広告の心理的効果の中で その人の好みに深く左右される 選択的接触の効果があります。 自分の持っている意見や関心と同じであり 愉快に感じる場合は好意をもつようになり それとは反対に不愉快を感じる場合には 認知的不協和が心理的にはたらきます。 宣伝・広告において、この認知的不協和を 避けようと媒体の計画が行われます。 しかし、記憶に残るような宣伝・広告を 企画するためには、両刃の剣、紙一重の違いが 必要になる場合も当然出てきます。 撮影地:高知県宿毛市中央 |
|
桜(サクラ)サンエー学生服看板です。 宣伝・広告の表現手段の類型には @デモンストレーション広告〜使用方法や特徴の 具体的説明 A比較広告〜競合製品に対する優位性の説明 B推奨広告〜有名人や利用者による推奨 Cイメージ広告〜製品の抽象的なイメージを表現 などがあります。 看板にも以上の広告手段が盛り込まれていますが むしろ商号や商標そのものが多いですね。 撮影地:愛媛県一本松町一本松 |
|
一本松の旧道の様子です。 清酒名門の袖看板が見えています。 プロモーションとは自社製品・商品の消費者への 情報提供や訴求活動のことです。 プロモーションの要素には、宣伝広告、パブリシティ 人的販売、補完的な販売促進があります。 このうち、宣伝広告とパブリシティを PR(パブリック・リレーションズ)といい マス市場に対するプル戦略の関係を指します。 パブリシティとはマスメディアなどによる無償の 情報提供をいいます。 看板はPRの代表的な広告手段であります。 撮影地:愛媛県一本松町一本松 |
|
宣伝・広告についての かたい話が続きましたので気分転換に 「自転車の歴史」に山口自転車の スポーツタイプが紹介されています。 自転車の歴史をご覧ください。 撮影地:愛媛県一本松町一本松 |
|
文字が欠落していますが 胃腸薬の看板のようです。 城辺町は西隣りの御荘町と集落がつながっています。 城辺町は愛媛県有数の漁業の町です。 カツオは高知県が有名な水揚げ地ですが この城辺町でもカツオが水揚げされます。 城辺町の西、宇和海に突き出た半島は西海町です。 暖流の海で珊瑚が繁殖しており 海中公園が町の観光資源になっています。 詳しくはこちらをご覧ください。南宇和郡ページ 撮影地:愛媛県城辺町城辺 |
|
この看板は、れとろ看板写真館さんでも 紹介されています。 その後、文字が欠落しているようです。 御荘町には高性能戦闘機「紫電」改が 国内唯一保存されています。 また南予地方は闘牛の盛んな地域です。 ちなみに私は闘牛は見たことはありません。 熊本県阿蘇では牛が放牧されていて 山歩きをしていると近づいてきます。 放牧地を歩く際は牛に気をつけなければなりません。 撮影地:愛媛県御荘町平城 |
|
御荘町の町並みです。 画像正面の交差点を右折すると 御荘ロープウエイ方面であると思います。 御荘町では、うどんを食べましたが お店に入ると自分で小分けされた玉を 湯がかなければなりませんでした。 宇和島市でも同じ店を見ましたので この辺のチェーン店であるようです。 スープを注ぐ前にネギをかけるのは好みでないので 店の方に先にスープを注いでもらい こだわって、後載せにしました。 撮影地:愛媛県御荘町平城 |
|
サンウエーブ学生服の小さな看板です。 宇和島藩は伊達正宗の長子、秀宗に与えられ 幕末まで伊達家が治めました。 宇和島城は別名「鶴島城」と呼ばれています。 八代宗城は幕末の四賢侯会議のメンバーでした。 四賢侯とは、薩摩藩島津斉彬(出席は久光) 土佐藩山内容堂、越前藩松平春嶽 そして宇和島藩伊達宗城の四人です。 撮影地:愛媛県御荘町菊川 |
|
私の経験上、漁村で看板を あまり見かけません。 そうはいいましても、宇和島方向へ 進まなければなりませんので 可能なかぎり、調査を進めていきました。 内海村はリアス式海岸の湾に沿うように 集落が点在しています。 京都府伊根町の舟屋と同じように 内海村でも舟屋がありました。 こちらは、鉄筋の近代的な舟屋が主流でした。 湾奥は波が、とても静かでした。 真珠の養殖が盛んです。 撮影地:愛媛県内海村柏 |
|
宇和海に突き出た由良半島は 佐田岬半島ほどではありませんが細長い半島で リアス式海岸の特徴をあらわしています。 遍路道は、そういった海岸部から離れた 山中を通っていました。 一番の難所であったかもしれません。 愛媛県南予地方は、砂浜の海岸が見当たりません。 須ノ川海岸は、丸い大きな石が特徴であるそうです。 太平洋に面した砂浜は高知県まで行かないと ないのでしょうか。 撮影地:愛媛県内海村柏 |
|
かなり薄暗くなってきたところです。 八幡浜から22時のフェリーを予約しましたので 時間にまだ余裕はあります。 予約すれば四割引になりますので絶対にお得です。 そんなことは、ともかくとして 平将門と時を同じくして起きた承平・天慶の乱の 西の首謀者、藤原純友が海賊となり その拠点となったのが宇和島市の日振島です。 日振島へは宇和島港からの航路となります。 撮影地:愛媛県津島町芳原 |
|
宇和島市と津島町との間を結ぶ 国道の旧道沿いで撮影しました。 正面に現在の国道が見えています。 ご苦労なことに、この旧道を越えましたが 峠のトンネルの不気味さには参りました。 その上、出口付近で滝のように水が トンネルの天井から落ちてきて さながら、テーマパークの乗り物の気分でした。 福岡県の旧犬鳴峠トンネルは 幽霊が出るといわれており 私が知らないだけで、実はこの旧国道トンネルも 宇和島では隠れた名所なのかもしれません。 撮影地:愛媛県津島町上谷 |
ご意見ご感想はこちらまで postmaster@darmax.co.jp お願いいたします。