JR鹿児島本線久留米駅近くにあります。 この機関車は寝台特急「はやぶさ」の機関車です。 先頭のマークを付けて走るのが本来なのでしょうが この機関車は付けていません。 客車が見えなければ、貨物の機関車と言われても 仕方ありません。 東京始発の九州方面の寝台特急は、ついに3本しか 残っていません。大分行きの「富士」、長崎・熊本行きの 「さくら」「はやぶさ」(鳥栖まで連結しているので実質2本) 飛行機もあれば「のぞみ」もあるので今時寝台特急を 利用する人は、とても少なくなってしまったのです。 しかし、「スローライフ」も流行の兆しとか。 撮影地:福岡県久留米市梅満町 |
|
国道3号線の熊本県との県境の小栗峠から 少し下ったところにあります。 国道から約100メートル離れているため 1号看板でも小さく見えてしまいます。 近くには、同じ大牟田市にある会社の いなだ豆さんの看板も数枚貼ってあります。 撮影地:福岡県立花町上辺春 |
|
西鉄甘木線五郎丸駅前にあります。 西鉄甘木線は、宮の陣駅から甘木駅までの区間です。 単線になっており、大牟田線で活躍した 600系電車が2両編成で運転しています。 運行区間は久留米駅のひとつ大牟田駅寄りの 花畑駅との区間を折り返ししています。 撮影地:福岡県久留米市五郎丸 |
|
この県道立花〜久留米線は昔からの 旧道であると推測できます。 一部は拡幅工事がされて、昔の雰囲気が なくなってはいますが 八女市の矢部川と星野川を渡る橋のところや 久留米市御井町の町並みは 往還の名前がピッタリの昔からの旧道です。 撮影地:福岡県広川町吉常 製綿業界他社の看板へ |
|
西鉄東甘木駅にあります。 この電車は西鉄の6000系電車です。 5000系電車とは、よく似ていますが 四つ扉が特徴になっています。 撮影地:福岡県大牟田市甘木 |
|
西鉄開駅にあります。 この電車は西鉄の最新鋭の7000系電車です。 2両編成を繋いで4両で運転しています。 フロントの黒色が精鋭さを出しています。 開駅から終点の大牟田駅までは複線になっています。 ちょうど単線から複線に分かれているところです。 撮影地:福岡県高田町開 製綿業界他社の看板へ |
|
西鉄江の浦駅にあります。 江の浦駅は単線区間の中にある離合駅です。 西鉄大牟田線沿線でのだるまわた看板は 8ヶ所で確認しています。 ちなみに福岡市の雑餉隈駅近くには ’カクイわた’さんの大判ねんねこ看板があります。 そのすぐ近くのJRと交差する線路沿いに ’おたふくわた’さんの春日工場がありました。 撮影地:福岡県高田町江の浦 |
|
夜須町の国道386号線にあります。 西鉄は全国で最大のバス保有台数の会社だそうです。 西鉄バスは大分県日田市にも営業所があります。 この朝倉街道路線は日田市からもあると思いますが 行き先案内から判断して このバスは日田市と隣接する福岡県杷木町からの バスであると思われます。 撮影地:福岡県夜須町中牟田 |
|
瀬高町の国道443号線の山門高校への入り口 にあります。 ちょうど下校中の学生が前を通っていたところを 撮影しました。 撮影地:福岡県瀬高町上庄 |
|
三橋町には西鉄柳川駅があります。 また、猛将立花宗茂を祀る三柱神社も この国道を正面にしばらく進んだ右側にあります。 だるまわた看板を貼っていただいている この家は材木屋さんのようです。 撮影地:福岡県三橋町白鳥 |
|
筑後平野と佐賀平野とを合わせて筑紫平野と 呼ぶ場合もありますが 福岡県南部と佐賀県南部に広がるこの沖積平野は 九州でもっとも平らな地域になります。 撮影地:福岡県瀬高町五拾丁 |
|
国道3号線は九州を縦貫する主要国道です。 高速道路網が整備されてきても やはり主要国道は大型トラックが ひきりなしに通行しています。 撮影地:福岡県立花町吹春 |
|
昔からの商店のたたずまいを残しています。 なんとも風情がありますよね。 撮影地:福岡県八女市長野 |
|
山川町は全国に同名町がたくさんあります。 九州にも鹿児島県にあります。 隣りの立花町にかけてみかんの産地に なっており、オレンジロードが大牟田市から 黒木町まで山をぬうように走っています。 撮影地:福岡県山川町川原内 |
|
三池郡高田町は大牟田市の北側にある 一郡一町の町です。 大牟田市の夏祭りは大蛇山ともいいますが 高田町でも同じように祇園山笠の大蛇の山車を 中心にした祇園祭りが行われます。 和太鼓の活動がホームページでも 紹介されています。 撮影地:福岡県高田町岩津 |
|
福岡県久留米市には大善寺と善導寺が あります。 善導寺は浄土宗の開祖法然上人の直弟子の 鎮西上人が興した浄土宗の古刹です。 白に赤いストライプのバスは西鉄バスです。 撮影地:福岡県久留米市常持(善導寺) |
|
製綿メーカーの看板が4枚揃いました。 ’カクイわた’さんの大判ねんねこ看板の 大きさがよく解るでしょう。 撮影地:福岡県久留米市常持(善導寺) 製綿業界他社の看板へ |
|
筑紫野市二日市から日田へ通じる道を 朝倉街道(現在国道386号)といいます。 甘木市は黒田藩(福岡藩)の支藩にあたる 秋月藩のあったところです。 歴史の教科書には明治維新後の 士族の反乱である佐賀の乱と並んで 秋月の乱が出てきます。 撮影地:福岡県甘木市十文字 |
|
真中に’おたふくわた’の大きな看板が 重なって残骸になっています。 鉄板のみ残っているのも ’おたふくわた’看板です。 良好な’おたふくわた’看板の大判サイズが どこかで確認できればいいのですが 希少価値の高い看板ですので 看板マニアが外して持っていっている 可能性も高いと思われます。 私の場合は他のインターネットに 掲載されている方々と同じく 決して取り外したりはしません。 撮影地:福岡県浮羽町東隈上 製綿業界他社の看板へ |
|
国道210号線は別府から久留米に至る 断層帯に沿っています。 ちょうど筑後川とその上流の玖珠川が その断層帯を示す河川になります。 また、耳納連山は養老山地と同じく 向斜地形の典型的な山脈です。 つまり、地震がいつ起きてもおかしくない ところになるわけです。 撮影地:福岡県田主丸町殖木 |
|
西鉄大牟田線は筑紫駅と柳川駅に 車庫があります。 久留米〜柳川間での単線区間は 試験場前〜大善寺間と蒲池〜柳川間です。 運行体系上、試験場前〜大善寺間が 複線化されれば、さらに多くのダイヤを組めると 西鉄関係の記事に載っていましたが 今のところ、この区間の複線化工事の様子は まだ、ありません。 画像で解るように、家が線路のすぐそばに あるところが多く、土地の確保が難しいようです。 撮影地:福岡県久留米市大善寺 製綿業界他社の看板へ |
|
西鉄大牟田線の線路沿いにあるため 家の瓦や壁が鉄紛で赤く変色しています。 貼った当時は目立ったのでしょうが 色褪せと赤色化で走っている電車からは 注意して見ていないと 見過ごしてしまいます。 撮影地:福岡県三橋町下百丁 |
|
国道209号線と矢部川が交差するあたりに 船小屋温泉があります。 現在国道の鉄橋の横に 新しい大きな鉄橋が建設されています。 船小屋温泉の象徴でもある古い(狭い) 鉄橋もなくなるのは少し寂しいですね。 撮影地:福岡県筑後市尾島 |
|
上陽町は茶の産地で八女上陽茶の ブランド名をもっています。 隣りの星野村は星野茶 八女市は八女茶のブランド名になります。 石橋群が観光の目玉になっていますが 現在久留米市からのアクセスとして 朧大橋が建設中です。 新しい観光の目玉としても期待されています。 撮影地:福岡県上陽町北川内 |
|
よくあるパターンとでもいいましょうか。 ここではカクイわたの注目度には 完全に負けですね。 撮影地:福岡県筑後市尾島 製綿業界他社の看板へ |
|
1号看板の大きさが、この画像で よく解られるのではないでしょうか。 1号看板は大牟田市に3枚が現存しています。 撮影地:福岡県大牟田市宮部 |
|
1号看板の発見は、今のところ 地元の大牟田市と近辺の三橋町と熊本県玉名市の 合計5枚です。 4号に比べれば4倍の大きさですので 簡単に発見できると思います。 今後の調査に期待してください。 撮影地:福岡県大牟田市橘 |
|
西鉄犬塚駅は去年線路の複線化により 駅の様子が変わりました。 現在、西鉄久留米駅〜試験場前駅間に 高架工事が行われています。 西鉄沿線での現存する、だるまわた看板は 合計8ヶ所11枚だと思います。 (すみません。新たに発見しました。) 撮影地:福岡県三潴町犬塚 |
ご意見ご感想はこちらまで postmaster@darmax.co.jp お願いいたします。