相良氏が遠江国より多良木に移った
初代頼景の菩提寺である青蓮寺の前にあります。
青蓮寺境内の阿弥陀堂は、頼景の孫の頼宗が
建立した鎌倉時代の建築物です。
お寺の雰囲気にマッチした風景です。
撮影地:熊本県多良木町青蓮寺
川辺川ダム建設の当初の目的は
農業用水の確保でした。
ところが、実際に農家の側にとって水は
現在の灌漑用水で十分であるとの話だそうです。
そこで国は、お得意の災害対策の話を持ち上げて
ダム事業を正当化しようとしています。
この手法は、諫早湾干拓事業と全く同じ方法です。
なんだかんだと非難を浴びながら
のらりくらりと問題を先送りして
工事の既成事実だけを着々と築き上げて
最終的には事業を完成させる魂胆が見え見えです。
撮影地:熊本県多良木町名ノ木
灯台もと暗しの例えのごとく会社のすぐ近くに
3号看板が残っていました。
やはり自動車を運転しながらの調査には
視覚の死点があることと、ここは調査済みだから
絶対に残っていないと思い込みをしていることから
意外な発見をするものです。
やはり旧道には看板が残っている可能性は
まだまだ、あるようです。
このバスは荒尾市営バスの四山行きです。
2〜3時間に一本の運行の路線です。
近くの停留所の時間を調べて撮影しました。
これも近くであるからこそ出来る技といえます。
撮影地:熊本県荒尾市万田
国道3号線の福岡県・熊本県の県境は
小栗峠で分かれています。
標高は少ししかありませんが、この峠から一気に
下りきったところが、この中津川辺りとなります。
大型トラックやバスが速度に乗って走っているところです。
このバスは西鉄の山鹿行きバスです。
また画像の進行方向に道の駅があります。
撮影地:熊本県鹿北町中津川
菊池〜大津間の国道325号線の旧道です。
1号看板と4号看板が貼ってあります。
やはり、1号看板を発見しますと感動します。
しかも、ここの1号看板は今まで確認した中で
もっとも良好な状態で残っています。
撮影地:熊本県大津町小林
上の1号看板のある小林から少し大津町の中心へ
進んだ杉水にあります。
熊本県は、熊本市が注目されがちですが
やはり、周辺は農業の盛んな県であります。
国道の旧道とはいえ、いきなりトラクターが
現れるところでもあるのです。
撮影地:熊本県大津町杉水
3号看板が貼ってありますが
槙の木で隠れて見えにくくなっています。
ここは、県道玉名〜山鹿線の旧道ですが
典型的な旧道の様子が感じとれます。
看板を捜していくうちに、実は旧道マニアに
なっていることに気がつきました。
そんなホームページがあればリンクをしたいものです。
撮影地:熊本県菊水町久米野
阿蘇は北側が阿蘇谷、南側が南郷谷の
カルデラ盆地が形成されています。
阿蘇谷は水田の広がる緑の盆地で
有名な大観峰から見ますと、緑の水田が
一面に広がっていて、とても鮮やかな眺めです。
撮影地:熊本県阿蘇町赤水
熊本市薬園町にあります。
このバスは熊本電鉄のバスです。
熊本電鉄は以前は菊地市まで電車が走っていましたが
現在は西合志町までに短縮されています。
ここは、熊本電鉄バスの主要路線みたいで
次から次へとバスが走ってきます。
撮影地:熊本市薬園町
ここは熊本県南関町になりますが、
数百メートル戻れば福岡県大牟田市四箇です。
四箇に昨年、道の駅が誕生しました。
敷地内には大牟田市の第三セクター’花ぷらす館’が
つくられましたが、初年度の決算は赤字だったそうです。
花屋さん、土産屋さん、野菜屋さん、パン屋さん
そして、食事のできるところともりだくさんの施設です。
近くに来られた折には寄ってみてはいかがでしょうか。
撮影地:熊本県南関町関外目
製綿業界他社の看板
セキアヒルズが出来てから、
この旧道が近道となっているために
狭い道にもかかわらず交通量が増えました。
休日になりますと、もっと交通量が増えます。
旧道は静かなのが魅力なので
少し残念な気持ちがします。
撮影地:熊本県南関町関外目
天草上島の国道324号線の旧道の様子です。
天草は昭和41年に天草五橋が開通するまでは
九州本島とは、だんべ船で車両を渡していたそうです。
今でこそ三角町から本渡市までは1時間ちょっとで
行けますが、当時は、このような狭い道路で
しかも舗装がされていなっかたわけですから
移動に時間がかかっただろうと思います。
看板は、琺瑯加工がされていないこともありますが
海岸沿いであるため、とりわけ錆びがきています。
撮影地:熊本県本渡市間伏
人吉市街から宮崎県との県境の加久藤峠への
国道221号線の旧道になります。
加久藤峠はループ橋ができて、観光地にも
なっていましたが、現在は高速道路が開通して
国道221号線を利用する車は激減しました。
この家屋は農家の倉庫になっています。
すぐ隣りに牛が飼われていました。
撮影地:熊本県人吉市赤池原
山江村から人吉市の中心街に向かう途中の旧道です。
ここは鶴田町といいますが、おいしい餃子の店が
正面を進んだ右側にあります。
メニューは餃子しかありません。
人吉の方であれば、必ず知っておられると思います。
撮影地:熊本県人吉市鶴田町
水上村湯山は温泉のあるところです。
また、湯山峠を越しますと、宮崎県椎葉村になります。
その宮崎県との県境に市房山があります。
山体の大きな山で標高が1721mあります。
なお、画像正面の山は市房山ではありません。
撮影地:熊本県水上村湯山
水上村は球磨川の源流のある村です。
今、問題に取り上げられている川辺川ダムは
泉村、五木村を流れて人吉市で合流する
川辺川に建設中の巨大ダムです。
水上村にも既に完成した市房ダムがありますが
球磨川源流はその市房ダムに流れ込んでいます。
市房ダムの下流ではダム完成後、水質が変わり
川魚が少なくなったと言われています。
そのため、川辺川ダム建設問題については
地元の球磨郡だけでなく球磨川が流れ込む
八代海の漁協も巻き込んで議論が分かれています。
撮影地:熊本県水上村上楠
湯前町の国道219号線の旧道の様子です。
球磨川は日本三大急流に数えられているように
人吉市から河口近くの坂本村の間は山を縫うように
川が流れてる典型的な先行性河川です。
それとは対照的に人吉市からここの湯前町の間は
典型的な盆地が広がっています。
撮影した5月中旬でも気温は30度を越えて
とても暑い日でした。真夏の頃はさぞかし
気温が上がり、暑くなるのでしょう。
撮影地:熊本県湯前町中里
県道長洲〜玉名線の様子です。
長洲港からは有明海を横断する有明フェリーが
長崎県国見町の多比良港まで就航しています。
有明海は南北に長い内海であるため
熊本県の県北から長崎市への最短ルートが
この有明フェリーになります。
撮影地:熊本県長洲町清源寺
株式会社ダルマックス生産営業本部のある
荒尾市では唯一現存するだるまわた看板です。
ちょうど、JR鹿児島本線と並行しているところでも
あります。
撮影地:熊本県荒尾市牛水
鹿本町商店街の入り口の様子です。
木の葉で隠れて見えませんが、カクイわた看板の
右側にだるまわた4号看板があります。
鹿本町は全国でも有数の渋うちわの産地です。
今では団扇といいますと、プラスチックの骨組みの
うちわがほとんどですが、昔ながらの渋うちわは
とても風流です。本来は夏祭りなどには
渋うちわの方が様になると思います。
撮影地:熊本県鹿本町来民
製綿業界他社の看板
宇土市から三角町への国道57号線は
有明海の南岸沿いを通っています。
あさり貝やわけ(イソギンチャク)料理を
食べさせてくれる店があちらこちらにあります。
三角町から1号橋を渡ると天草の大矢野島です。
天草は熊本のリゾートで日祭日になると
この国道57号線はよく渋滞します。
撮影地:熊本県宇土市網田
玉名市伊倉の旧道です。
木に隠れて半分しか見えませんが
熊本県での1号確認の確認は今のところ
この伊倉と大津町小林の2枚です。
撮影地:熊本県玉名市伊倉
産山村は阿蘇山と九重山の中間にある
山間部の村です。
阿蘇外輪山の斜面では、いたるところに
湧水地がありますが
産山村には池山水源があり
村の貴重な観光資源になっています。
撮影地:熊本県産山村車橋
砥用町から矢部町にかけては石橋群が
観光の目玉になっています。
中でも矢部町の通潤橋と砥用町の霊台橋が
とくに観光のスポットになっています。
通潤橋は渡ることができるのですが
転落事故があったのでしょうか
転落防止用の網が張ってあり、せっかくの
景観が台無しになっています。
撮影地:熊本県砥用町勢井
製綿業界他社の看板
看板に並んで政党ポスターが
貼ってあります。
普通、政党ポスターは政党専用の掲示板に
貼ってあるのが一般的ですが
ここでは看板のようにポスターが並んでいます。
撮影地:熊本県矢部町白小野
製綿業界他社の看板
昔の家並みを残しています。
このような曲がりくねった道が主要道であった
当時は移動にさぞかし時間がかかって
いたのだろうと実感します。
撮影地:熊本市河内町白浜
山鹿市津留の国道3号線です。
近くにはツツジの名所である日輪寺があります。
花の見頃はとてもきれいです。
撮影地:熊本県山鹿市津留
名所の花
城北高校から玉名方面へ下る坂の右側に
あります。
屋根瓦は替えられていますが
看板を残していただいています。
撮影地:熊本県山鹿市志々岐
高森峠は熊本市から宮崎県延岡市への
最短路になりますが
道路状況は矢部町経由の国道218号線の
方が良いようです。
また、国鉄時代に現在の南阿蘇鉄道高森駅と
現在の高千穂鉄道高千穂駅とを結ぶ計画が
あり、トンネルや高架橋が残っています。
高森町には、そのトンネル跡に湧水公園が
造られていて、新しい観光地になっています。
撮影地:熊本県高森町高森峠
阿蘇根子岳の西峰がのぞいています。
東峰は危険ではありませんが
西峰は岩場が多く、登山の上級コースに
なります。
撮影地:熊本県高森町高森峠
日奈久は温泉と竹輪が名物です。
また八代市一帯は晩白柚の産地です。
晩白柚は大変大きなザボンの一種で
大人の頭の大きさくらいにもなります。
手前に写っているのは、晩白柚ではありません。
撮影地:熊本県八代市日奈久
看板を捜していくのに必要なことは、
掲出した当時の状態が残っている旧道を
求めて走るため地理に詳しいこと。
後ろの車にせかされても平気であること。
結構わき見運転をしても事故を起こさない
慎重かつ安全な運転をすること。
あぜ道や畑、田の中にも入っても安全な
格好をして出かけることなどが
挙げられます。
撮影地:熊本市河内町
熊本市は東部と南部の郊外に市街地が
広がっていっています。
飽託郡の合併もあり、人口は60万を
超えています。
看板を捜すには、昔からの町並みが残る
中心街の方が、むしろ可能性が高くなります。
青色のバスは九州産交バスです。
撮影地:熊本市黒髪
旧国道57号線は大津街道とも呼ばれています。
さらに参勤交代の江戸時代では
清正公道の名で呼ばれていました。
現在もJR三里木駅など地名にも残っているように
杉並木がJR豊肥線沿いに残っています。
また、阿蘇山の外輪山を越える二重の峠には
江戸時代の石畳が残っています。
’カクイわた’の’イ’のみが残っていますね。
撮影地:熊本県大津町大津
製綿業界他社の看板
JR木葉駅の一駅隣りはJR田原坂駅です。
田原坂は西南戦争の激戦地で有名ですね。
国道208号線が菊池川と交差する辺りを
高瀬(玉名市)といいますが、加藤清正が
高瀬の堰を建設したと伝えられています。
撮影地:熊本県玉東町稲佐
南関町の中心地は大牟田市に流れる関川
の流域ですが、撮影地の坂下は分水嶺を超えて
菊池川の流域になります。
それで坂下の地名がついていると
私は勝手に信じています。
といいましても大変のどかな田舎です。
撮影地:熊本県南関町坂下
八代市の国道3号線の様子です。
八代市の日奈久近辺は昔からの家屋がたくさん
残っているところで、看板を掲出した家屋が
いたるところで見られます。
この撮影地の興善寺は日奈久とは反対の
八代市の北部になりますが、この近辺でも
昔からの家屋がまだまだ残っています。
撮影地:熊本県八代市興善寺
製綿業界他社の看板


ご意見ご感想はこちらまで postmaster@darmax.co.jp お願いいたします。